足底筋膜炎原因と症状、及び足底筋膜炎治し方

足底腱膜炎の原因
足の裏には繊維状の頑丈な鍵が膜のように広がっています。これを足底腱膜と言います。 足底腱膜は、走る、止まる、歩くという動作に影響を与えます。ふくらはぎの筋肉が収縮すると、アキレス腱を上に引き上げます。 この引き上げる力は踵の向きによってそれぞれの足底筋膜に伝えられます。それによって足を踏み返すことが可能になります。しかし、ふくらはぎの筋肉やアキレス腱の柔軟性がなくなると、 足を踏み返す時に足底筋膜に大きな負担がかかってきます。
この負担が継続し過剰になると足底腱膜が損傷し、足底腱膜炎になってしまいます。
足底腱膜炎は特にスポーツ選手などの運動をよくする人に多く見られます。また、加齢により足底腱膜の線維が弱まるため高齢者にも多く見られます。最近では、激しい運動をしなくても足底腱膜炎になるケースが増えてきています。
足底腱膜炎になりやすい人
スポーツ選手など強い衝撃を足に繰り返し与えている人で、サッカーや陸上選手などに多く見られます。 足裏にストレッチ等で毎日適切なケアを行い、筋肉や腱が固くならないようにすることが大切です。
1.加齢や疲労の蓄積
激しいスポーツをしない人でも足底腱膜炎になります。疲労や加齢によっても足底腱膜が固まり足底腱膜炎になります。
現代人はあまり運動をしないため足のアーチが支える力が弱くなった人が増えています。靴の進化なども原因のひとつと考えられています 。また、足は全身の体重を支える部分なので太った人にも多く見られます。
2.痛みのチェック
・椅子に座った状態で片脚を膝の上に乗せ足の親指を反らせてください。その時に痛みが出る場合は足底腱膜炎の疑いがあります。
・足の裏の部分のかかとの前方の部分を指で押した時に痛みが出る場合は足底腱膜炎の疑いがあります。
3.ふくらぎの硬さやアキレス腱のチェック
・両足を平行西床につけて身体全体をゆっくり逸した時にバランスが崩れる場合は足底腱膜炎の可能性があります。
4.高齢者のかかとの痛みは足底腱膜炎以外に骨粗鬆症の可能性もあります
足底腱膜炎は「 急に歩き出すと痛んだり」、「朝起きて初めて歩き出した時に激しく痛む」などの特徴があります。 ところが高齢者などは骨粗しょう症などによってすでに踵部の骨が骨折して痛む場合があります。無理をせず、 X 線や MRI 等の検査で確認することをお勧めします。
足底腱膜炎になったら
1.保存療法
まずは足を休ませて、足底筋膜の疲れを取ることが大切です。
親指やかかとに痛みを強く感じる場合は、筋肉が断裂している可能性がありますので整形外科で診断することをお勧めします。
日常はできるだけスニーカーのようなクッション性の高い靴を履くようにして足に負担をかけないようにしてください。
2.温熱療法
入浴した時は適温でよく温め足裏をゆっくりマッサージしたり揉んだりして筋肉をほぐしてください。痛みが出る場合は整形外科で診断することをお勧めします。筋肉が断裂しているかもしれません。
冷やすと一時的に楽になる場合もありますが、足底腱膜炎は筋肉や腱が固まっているため痛みが発生するので逆効果となります。
3.外科的療法
・注射
ステロイド系の薬を患部に注射します。しかしあくまでも注射は対処療法で一時的に痛みはなくなりますがまた元に戻ります。
・手術
足底腱膜の一部を手術によって削除します。
高齢者の場合は体への負担が大きいので十分相談の上決断してください。
■セルフケアで改善しない方はカサイセン A 錠を試してください。
カサイセン A 錠は日本にない東南アジアに古くから自生する数種の薬草でできています。筋肉や腱を柔らかくし血行を良くすることで症状を改善します。副作用はほとんどなく、タイ厚生省が認可しているので安心して服用できます。
頓服としての服用や継続服用も可能で、完治する方も多くいらっしゃいます。
カサイセンA錠サイト
リピート率74%!! 肩こり・腰痛等に効果的な漢方薬
- 前の記事
バンコクパワースポットの紹介4 2016.08.04
- 次の記事
バンコク日帰りスポットの紹介3 2017.02.08